TOSAが光通信ネットワークで果たす役割とは

インターネットが広く普及して高速での大容量の通信が必要になったため、光通信システムの重要性が増しています。信号の送受信を行う部品には、さらなる小型化や低コスト化が求められるようになりました。光通信システムには電気信号を光信号に変換する部分と、反対に光信号から電気信号に変換する部分が存在します。前者は送信モジュールと呼ばれており、後者は受信モジュールと呼ばれます。

TOSAは送信モジュールの一種で、受信モジュールであるROSAと組み合わせて使われています。以前は信号の送受信を行う部品が個別的に組み込まれていましたが、光トランシーバは一体化することにより小型化と低コスト化を実現しました。光トランシーバとは電気信号と光信号を相互に変換するためのデバイスで、TOSAと使うとファイバを使わず直接的にコネクタを差し込んで接続できます。送信モジュールにはTOSA型の他にCAN型や同軸型、バタフライ型が存在します。

高速で大容量の通信を行うためには、光トランシーバやモジュールの高性能化が不可欠です。例えば波長分割多重化を図ると1本のファイバケーブルにわずかに異なる波長のレーザ光を重ねて入力し、波長ごとに信号情報を載せて大容量の伝送が可能になります。より少ないコストで消費電力を抑えた長距離大容量通信を可能にするため、光通信技術の開発が進められています。ファイバを使わずコネクタによる直接的な光接続を可能にするTOSAは、光通信の高性能化や低コスト化を図る上で重要な存在です。