「ROSA」とは、「ReceiverOpticalSubAssembly」の略で、IT用語で光通信関連によく使われる言葉です。光ファイバから発せられる光をPDで感知することで、受光範囲は広めであることも特徴の一つとされています。送信用光デバイスであるTOSAとセットで利用されるもので、TOSAが信号を光信号に変換作業を行い、ROSAは受信側で双方組み合わせることによってモジュール化することが可能となります。送信元のTOSAと受診側のROSAを使用することで、光通信ができるようになるという光ファイバ機器には欠かせないものと重要なものです。
光をPDで感知する内部構造は、光軸の微妙な調整を可能にする特殊な機構となっています。さまざまなデバイスに対応するために、形や長さなどさまざまな形状のものが製造されています。近年、急速に発展しているインナーネット社会において、大量のデータの光通信と光ファイバネットワークは、世の中で欠かせない存在となってきていることは事実であります。しかし、ROSAはまだまだ研究途上の分野であるために、これから更に性能がアップされ、さらに世の中に普及すると考えられています。
精密機器と密接に関わるROSAは、ファイバからきた光をPDで受ける働きをするために、精度はそこまで必要ありませんが、光通信関連を扱う仕事に携わる方は、TOSAとの関係性をしっかりと把握して知識を身に付けておく必要があります。