光トランシーバとは電気信号と光信号を相互に変換する装置で、送信モジュールと受信モジュールが一体化されています。インターネットが普及してコア・メトロ系からアクセス系まで、様々なネットワークにおいて高速化や波長多重による大容量化が進みました。遠距離間における高速大容量通信を低コストで行うため、送受信を行う装置に対する低価格化の要求も高まっています。光通信システムでは送信と受信のモジュールを別個に組み込むのが一般的でしたが、一体化された光トランシーバが広く使われるようになりました。
この装置は小型で価格が安いだけでなく効率的な情報の伝達を可能にします。光トランシーバに使われる送信モジュールにはTOSA型とCAN型、同軸型とバタフライ型が存在します。CAN型はIC用のTransistorOutlinedパッケージに光の取り出し窓を付け、光デバイス用に改良したものです。TO-CANとも呼ばれており、DVDやCDの半導体レーザパッケージとして広く使われています。
同軸型はCAN型に改良を施し、ピグテールファイバと呼ばれる豚の尻尾のような光ファイバを取り付けたタイプです。バタフライ型は高性能で信頼性が高く、電極端子がフレームの両側にあり蝶のような形状をしています。TOSA型はレンズ付きの半導体レーザとファイバ受けを組み合わせた構造になっており、光コネクタのインターフェースを備えています。このタイプは受信モジュールのROSAと組み合わせて使われ、光コネクタを直接的に挿入して接続するのが特徴です。
TOSA型はCAN型や同軸型と比べるとコストがかかりますが、性能が優れており効率的な光通信を可能にします。